税務の事なら東京港区西新橋の藤戸綜合事務所にお任せください。

専門家集団の豊富な知識と経験

藤戸綜合事務所

〒105-0003 東京都港区西新橋3-4-2 SSビル4階

営業時間:9:00〜17:00土・日・祝を除く)

お気軽にお問合せください
旧番号・利用可03-6809-1122

03-4335-4204

控除漏れ防止!源泉徴収票のチェック方法

H29.12月FACEBOOK投稿分より

     

本文中では平易に書くことを目的としておりますので、各種特例等を考慮に入れていない場合がございます。

また、分かりやすくご説明するため、簡易な用語の使い方・表現の仕方をしております。

個別の事案については税理士にご相談ください。

    

控除漏れ防止!源泉徴収票のチェック方法

配偶者控除に寡婦控除、生命保険料控除等、年末調整の手続きで可能な控除はたくさんあります。

源泉徴収票を見て控除漏れはないか、確認してますか?

今年からはしっかり確認!どこを、どう確認すれば良いのか御説明します。

年末調整で控除できる控除~自分は年末調整でどんな控除が適用されるのか~

源泉徴収票のチェック~源泉徴収票のどこを見て何を確認するか~

間違いを見つけたら~あきらめずに相談してみよう~

正しく控除を受けるために~控除漏れ防止!のポイント~

年末調整で控除できる控除

まず、年末調整で控除できる控除の種類をおさらい。
・給与所得控除
・基礎控除
・配偶者控除
・配偶者特別控除
・扶養者控除
・障害者控除
・寡婦(夫)控除
・社会保険料控除
・住宅ローン控除(1年目は確定申告必要)
・小規模企業共済控除
・勤労学生控除
・生命保険料控除
・地震保険料控除

1年目のローン控除や医療費控除、寄付金控除等など、確定申告でしか手続が出来ない控除もありますが、年末調整でも、多くの控除を受ける事ができます。

まず、申告書等に記入する前に、自分に当てはまる控除を把握しましょう。

なぜなら、給与所得控除と基礎控除以外は申告制、つまり本人が漏れなく『給与所得者の扶養控除等申告書』と『給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書』(※今後、『申告書等』とします。)に記入しないと控除が適用されないのです。

そして、控除された額等は源泉徴収票に記載されます。
これらの控除がちゃんとされているのか、源泉徴収票を見て確認しましょう。

源泉徴収票のチェック その1

年末調整が終わり、源泉徴収票が配布されます。
控除がされているかどうかは源泉徴収票を見ればわかります。
どうチェックするか、主な項目について紹介していきます。

まず、源泉徴収票の上の部分に注目。
この部分では、社会保険料や生命保険料等、控除を受けているかどうかを確認できます。
画像の番号の項目毎に確認していきましょう。

①‥配偶者控除適用ならここに○
②‥配偶者控除の対象になっている配偶者が年末時点に70歳以上ならここに○
③‥配偶者特別控除の対象ならここに控除金額が記載される。
④‥特定扶養親族(その年12月31日現在の年齢が19歳以上23歳未満の人)がいるとここに人数が記載される。
⑤‥老人扶養親族(その年の12月31日現在の年齢が70歳以上の人)がいるとここに人数が記載され、さらにその内同居老親の人数が左に記載される。
⑥‥控除対象扶養親族(その年の12月31日現在の年齢が16歳以上の人)で、特定扶養親族と老人扶養親族以外の人数が記載される。
⑦‥16歳未満の扶養親族の人数が記載される。
⑧‥扶養親族に障害者がいる場合に記載される。障害の程度が特別障害者となる場合は、特別の欄に、それ以外はその他の欄に人数が記載され、特別障害者については、その内の同居の人数が、左に記載される。
⑨‥雇用保険や年金、健康保険料、介護保険、小規模共済、企業型及び個人型年金加入者掛金等の合計額が記載される。その内小規模共済等掛金に当たるものの合計が上段に記載される。
⑩‥生命保険料控除の控除額が記載される。
⑪‥地震保険料控除の控除額が記載される。
⑫‥住宅ローン控除額が記載される。
⑬‥普通徴収の場合は普通徴収と記載、また前職がある場合は前職の給料額や社会保険料控除額等が記載される。
⑭‥海外居住等、非居住者扶養親族の人数が記載される。

扶養親族や障害者の人数が合っているか、生命保険料等の控除がされているか、社会保険料の金額は合っているか、前職の情報は入っているかなどが、この部分でチェックできます。

源泉徴収票のチェック その2

次に源泉徴収票の真ん中あたりに注目。画面の番号の項目毎に確認していきましょう。

この部分では、控除された金額について根拠となる情報、例えば生命保険料控除の支払金額の内訳や、配偶者の所得等が確認できます。

控除されているかどうかのチェックで間違いを見つけた時、控除額に疑問を感じたときはここを確認しましょう。

①‥生命保険料控除の明細について記載
②‥住宅ローン控除に関する情報を記載
③‥配偶者控除に関する情報を記載
④‥社会保険料控除の内国民年金保険料等の金額、地震保険料控除の内長期損害保険料の金額を記載
⑤‥控除対象扶養親族に関する情報、非居住者に該当する場合は区分に○がつきます。

例えば、生命保険料控除が思ったより少ないな?と思ったら、内訳を見て、生保、年金、介護のどれかの保険料が間違っているのではないか?を確認する事ができますね。
控除証明書を一枚集計忘れていた!
配偶者の所得金額が間違っている!
等、控除額がおかしい理由をここで探せます。

源泉徴収票のチェック その3

最後に、源泉徴収票の下の部分に注目
主な項目について確認していきましょう。
この部分は、受給者本人の控除等の情報が記載されています。

①‥乙欄の場合はここに○、主に、2箇所以上から給料を受けている場合で、『扶養控除等申告書』を提出していない会社では乙欄になる。乙欄では年末調整できないので注意。
②‥本人の障害者控除適用なら、障害の程度に応じて、その他又は特別に○
③‥寡婦控除適用なら、所得や扶養親族によって、一般または特別のどちらかに○
④‥寡夫控除適用ならここに○
⑤‥勤労学生控除適用ならここに○
⑥‥該当の年に就職、退職した場合はここに記載される。
⑦‥生年月日
⑧‥給料を支払っている事業者の情報が記載される。

特に、学生になった年の勤労学生控除、寡婦になった年の寡婦控除等、前年と違う部分は、控除漏れがないか、しっかりチェックしましょう。

間違いを見つけたら

源泉徴収票をチェックした結果、間違いを見つけた!こんな時はどうしましょう。

いくつかパターンがあると思います。

・自分が申告書等に記入した情報が反映されていなかった。

・自分が申告書等に間違えて記入をしていた。

・申告書等を提出した後に扶養親族の人数などに変化があった。

・申告書等を提出した後に、控除証明書が送付されてきた。

他にもあるかもしれません。とにかく、12月31日時点での状況が正しく反映されていない事がわかったら、あきらめずに事業者(給与支払い者)に相談をしましょう。

社内ルールにより違いはあるでしょうが、年末調整は1月中ならやり直しができる事があります。特に、控除漏れを発見した場合は、所得税の還付につながります!

また、事前に変更が予想できる場合、

・扶養親族の収入が103万円を超えそう。

・扶養親族の子供が年内に結婚するかも!?

等は、書類を事前にもらっておく等で迅速な対応が可能になりますので、事前に相談しておく事をオススメします。

ちなみに、「子供が年内に生まれるかも!」というパターンでは、16歳未満の扶養親族の人数が変わります。住民税の計算時に必要なので正しい情報に変更が必要ですが、所得税には影響しませんので、還付等はありません。

正しく控除を受けるために

年末調整時には、『給与所得者の扶養控除等申告書』『給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書』の2枚が配布され、それぞれ記入することになります。

控除をちゃんと受けるための方法は、この2枚の書類をしっかり書く事!!これにつきます。ここに漏れがあると、受ける事ができたはずの控除が受けられなかった!なんてことになりかねません。全て、この2枚の申告書等に記入された事に基づいて所得税が計算されているのです。

そして、受け取った源泉徴収票をチェックして下さい。人間が申告書等をもとに情報を入力しているわけですから、万が一の入力ミスがあるかもしれません。特に初めて付く控除は注意してチェックしてください。

 最後に

 年末調整で控除漏れ防止!のポイント

・自分はどんな控除が適用になるのか把握すること

・申告書等に漏れなく記入すること

・さらに、配布された源泉徴収票をチェックして控除漏れがないか確認!

スムーズで正確な年末調整ができますように。

その他のメニュー

税務顧問契約について

当事務所の税務顧問契約について紹介しています。

相談・申告等依頼方法

ご相談方法はこちらよりご確認ください。

新規開業・法人設立支援

新規開業や法人設立に関する紹介をしています。

ごあいさつ

所長税理士 藤戸琢也

解決策は一つではありません、お客様それぞれのご相談内容に応じた幅広い御提案をさせていただきます。

お問合せはこちら

  お問合せはお気軽に

03-4335-4204

(旧番号・利用可 03-6809-1122)
メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

社労士診断認証制度の職場環境改善宣言を行いました。

職場環境改善宣とは?