税務の事なら東京港区西新橋の藤戸綜合事務所にお任せください。
お気軽にお問合せください
03-4335-4204
H29.9月FACEBOOK投稿分より
毎日の業務の中で私の使っている、『知っているとチョットだけ便利な機能』。
忙しい時に使えると『ちょっと助かるテクニック』、
そんな、知っている人は知っている、私のよく使うエクセルの便利機能と、困ったときの対処法をご紹介します。
※Excel2013での操作方法をご紹介しております。
・【F2】入力したセルを修正
・【Ctrl】+【;】今日の日付
・【Ctrl】+【1】セルの書式設定
・【Ctrl】+【PageUp】または【PageDown】シートの切り替え
・【Ctrl】+【Tab】ワークブックの切り替え
・【Ctrl】+【Enter】複数のセルに同じ文字を入力したい場合、あらかじめ複数のセルを選択し、1つのセルに対し文字入力する。最後に【Enter】ではなく、【Ctrl】+【Enter】を入力する。
・【Ctrl】+【y】1つのセルに引いた罫線を、直後に選択した複数のセルに同じように引く。
・【Ctrl】+【矢印】その行や列のシートの端まで移動
※選択している行や列のセルに入力がある場合は端まで移動しません。
・【Ctrl】+【Shift】+【矢印】その行や列のシートの端まで選択
※選択している行や列のセルに入力がある場合は端まで移動しません。
・【Ctrl】+【Home】A1セルに移動
・数値の入ったセルを複数選択・・・エクセル画面の下の方に「平均」「データの個数」「合計」が表示されます。
・セルの文字にフリガナ(全角カタカナ)を付ける・・・ホーム→フォント→『ア亜(実際は縦書き)』を押すたびに、表示/非表示の切り替えができます。表示されるフリガナは漢字を入力した時の変換前の文字が表示されますが、変更したい場合は、フリガナの部分をダブルクリックするか、『ア亜』の右にある▼から『ふりがなの編集』を選択すると変更できます。
また、同じく▼から『ふりがなの設定』を選択すると「ひらがな」や「半角カタカナ」に変更することもできます。
※Excel2013での操作方法をご紹介しております。
・エラーチェック(セル左上角に緑の三角マーク)を表示させない方法・・・ファイル→オプションで『Excelのオプション』の画面を開き、左側のボックスから『数式』のページを選び、エラーチェック項目の『バックグラウンドでエラーのチェックを行う』のチェックを外す。
・ハイパーリンク(URLやアドレスを入力すると青字になり、クリックするとインターネットブラウザーを起動したり、メールソフトを起動したりする)の設定を解除する方法・・・解除したいセルで右クリックし、一番下の『ハイパーリンクの削除』を選ぶ。
・非表示にしていないのに行や列が表示されない場合・・・その行や列が表示されていない状態で「ウィンドウ枠の固定」を行ってしまっているので、表示→「ウィンドウ枠の固定解除」をしてみて下さい。先程の行や列が表示されているのを確認した上で改めて「ウィンドウ枠の固定」をして下さい。
・エクセルに元々ある線(枠線)が一部だけ消えてしまった場合・・・そのセルに色が付いてしまっています(白色なので付いていないように見えますが)ので『セルの書式設定【Ctrl】+【1】』の『塗りつぶし』を選び、「色なし」にします。
・シート全体のセルに枠線が無く、表示させたい場合・・・表示→表示→枠線にチェックを入れてみて下さい。
・改ページを挿入したい場合・・・表示→ブックの表示→改ページプレビューを選択すると1ページずつ青枠で仕切られます。上下に分けたい場合は、分割したい行の行番号を右クリックして『改ページ挿入』を選択し、左右に分けたい場合は、分割したい列の列番号を右クリックして『改ページ挿入』を選択して下さい。
以上、私が実際に困ったときの事柄をあげてみました。お役に立てれば嬉しいです。