税務の事なら東京港区西新橋の藤戸綜合事務所にお任せください。
お気軽にお問合せください
03-4335-4204
クレジットカードや電子マネー、ポイントなどに関する知識を手に入れて、自分にベストな使い方を考えよう!
当事務所のFACEBOOKで投稿されたお役立ち情報の中から、プラスティックマネーに関することをまとめたページです。
本文中では平易に書くことを目的としておりますので、各種特例等を考慮に入れていない場合がございます。
また、法律条文を出来るだけ分かりやすくご説明するため、簡易な用語の使い方・表現の仕方をしております。
他の頁でご紹介したとおり、クレジットカード等でより「お得」な使い方をするためには、ポイントカードを合わせて利用することがおすすめです。
ポイントカードは元々、「1000円買う毎に台紙に一カ所ずつスタンプを押してくれ、スタンプが20個貯まったら商品一個と交換!」のようなもの。
紙に自分で印刷したようなポイントカードを目にする機会も多いですね。
でも、一軒の商店だけだと景品も種類が無いため、商店街単位でポイントカードを作ったり、スーパーマーケットのチェーン店が採用したり、そこに提携企業等が参画することで大がかりになってきました。
近年になり、各店舗や企業等の抱える巨大な購入データ等をネット回線で統合する技術の進歩と相まって「皆で共通に使えるポイント」を即座に貯めたり遣ったり出来るようになってきたものです。
なので、店舗独自のポイントカードや百貨店独自のものなど使用出来る範囲等が狭いカードの方が、全国何処でも使えるポイントカードより高利率になる傾向があります。
他の頁でご紹介した、クレジットカード等をより「お得」に使うための主なポイントカードをご紹介します。
Tポイントカード
TUTAYA、ファミリーマートその他で使うことが出来るポイントカードで、レジで精算する際に提示することでポイントが付与されます。還元率は0.5~1%とまずまずですが、共通ポイントとして老舗であることもあって、加盟している企業には業界一番手が多く、また加入者数も多いのが特色です。
TUTAYAやファミリーマートで作ろうとするとクレジットカード付きのものを勧められ、手数料が掛かったりする場合も有るのですが、時々ファミリーマートに無料で貰える単機能のポイントカードが置いて有ったりします。
ポイントはサイトで商品と交換したり、yahoo!ショッピング等で条件により商品を購入できたり、寄付に使用したりすることが出来ます。
実店舗では使用出来ないようなので、その辺は欠点と言えるかもしれません。
Pontaカード
https://point.recruit.co.jp/point/
サイトにリクルートの文字が見えるように、リクルートカードと同系列で相性が良いカードといえます。リクルートカードポイントならPontaポイントに交換するのは簡単ですが、業界の大手は古株のTポイントを採用している例が多く、その点少し見劣りする気がします。
通常の還元率は0.5~1%と普通です。
ポイントはネット商店街のポンパレモール、ローソン、シェル石油、ケンタッキーフライドチキンなどで1ポイント一円で使用することが出来ます。
更にマニアックなポイントの使い方としてはローソンのロッピー(http://www.lawson.co.jp/service/loppi/)でクーポン券に交換することで、例えば140円の商品を50ポイント程度で購入出来たりします。
楽天ポイントカード(Rポイント、Rakutenポイント)
http://point.rakuten.co.jp/rpointcard/
名前の通り楽天グループの発行するポイントカードで、2014年から開始された新参カードになります。楽天市場と同じ楽天ポイントが実店舗でも貯められる、と言うのが売りなのですが、貯められる店がまだまだ少なく、単独で使うには物足りないカードと言えます。還元率は1%と、他のポイントカードと横並びです。
現在の楽天クレジットカードには、Edyと共にポイントカード機能が標準で付いているため、知らないうちに所有している方も多いと考えられます。
楽天ポイントを貯めることの出来る数少ないコンビニのひとつサークルKで買い物する際、レジでカードを見せるとポイントカード機能による楽天ポイントが貯まり、同カードを受信部にかざしてEdyで支払うと支払による楽天ポイントが貯まり、クレジットカードとして支払うとクレジットカードによる楽天ポイントが貯まる、と言う風に全てが楽天ポイントとして付与されるため、楽天市場で使うかEdyに交換するような使い方をするなら「お得」の域に入るかもしれません。
次頁~プラスティックマネーと有利に付き合う方法~